ネットワークの記事一覧

農業と水害

はじめまして、片岡と申します。

今回の台風の影響で四国の高知市が大変な状況になっています。

ちょうど一か月前に高知の方に旅行に行っていて、その時道路から見える  ビニールハウスの数が多くて、さすが柑橘系果物も含めて農業が盛んな地域と思っていましたので、関係者の方の被害が心配になります。

こちらの方でも、野菜を作られている方が、水の確保がいつも大変と言っていたら、長雨で畑のキャベツがダメになるなど、農業と自然との付き合いの難しさを感じるところです。

私たちはもちろん、現場の指導などはできませんが、お客様との毎月の 訪問により、さまざまなリスクに対応できる環境づくりのお手伝いをさせていただければと思っています。

写真

農業簿記検定

こんにちは。
大分農業経営支援センターの外池でございます。
農業に携わっておられる皆様方、毎日本当にご苦労様です。

当センターは文字通り、農業を経営の面からサポートさせていただくことを目的とさせていただいておりますが、その中でも「税務・会計」については最も基本的な位置付けとしてサポートしていく分野だと認識しております。

このたび当センターを開設するにあたり、呼び水的な行動として、このほど新しく「農業簿記検定」が設立されたとのことなので、「どんなもんやろか」というのを確かめたい気持ちもあったので、同僚の荒木と受験しに行ってきました。

実のところ、商業簿記や工業簿記のような定義レベルでの農業簿記というのはこれまで確立されてなかったようです。検定試験もまだ第2回ということもあり2級と3級しかなく、1級はまだありません。…1級があったら、当然受験してますが…(笑)

というわけで、さしあたりとして2級を受験しましたが、それでもまずまずのレベルだったと思います。農業会計の独自的な部分とかを再確認できた意味で改めていい勉強になりました。

結果は・・・
HPでの解答合わせしたところではもちろん合格してましたが、立場的に100点満点でないのが悔しかったです・・・。
サポートさせていただくには我々もまだまだ自己研鑽が必要です。

精一杯努力いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。

農業に対する期待

はじめまして、大分綜合会計事務所の荒木と申します。

新しく農業経営者の方・農業に関心を持たれている方にいろいろな情報提供ができればと
HPを立ち上げました。小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

農業については、私個人的にも大変関心と期待が大きい分野だと思います。
国策が期待するのがどこまでか推し量るのは難しいですが、細かい理屈や政治的なことも抜きにしても
このまま対策がなされないまま日本人口が減少していけば、最悪の事態としてモノを消費する力が落ち、世界の資本はあっという間に人口が増加・消費増加していく地域に移り、取り残された日本は食糧の確保さえ厳しい時代が来ないとも限らないと危惧しております。

そんなまさかの事態に対する対策のひとつが農業だと考えております。
ぜひみなさんの手で大分・日本の強い農業創りをお手伝いさせてください。