「収穫は順調。でも、なぜかお金が残らない」――そう感じたことはありませんか?
農業も「経営」です。収量だけでなく、収益性や資金繰りまでを見通した経営改善が求められます。この記事では、農業経営者が取り組みやすいコスト管理の基本と、**品目別のKPI(重要業績評価指標)**の考え方をご紹介します。
セクション1:なぜ農業経営に「コスト管理」が必要なのか?
農業は自然相手のビジネス。予測できない要素が多いため、「収量を最大に」ではなく、「利益を最大に」するための視点が重要です。
コスト管理の目的
- 赤字の原因を見える化する
- 品目ごとの収益性を把握する
- 不要な出費を減らす
よくある課題
- 仕入れや資材費が把握されていない
- 労務費を「家族労働」で過小評価している
- 「どんぶり勘定」から抜け出せていない
セクション2:すぐにできるコスト管理の第一歩
① 成分別にコストを分ける
- 肥料・農薬・資材・燃料など、費目ごとに分類
- 手間でもExcelや会計ソフトで記録を
② 品目別にコストを集計する
- 「トマト」「キャベツ」など、作物単位での損益計算
- 共通費(トラクター維持費など)も配賦する工夫を
③ 家族労働にもコストを割り当てる
- 時給換算し、見えない人件費を計上
- 労働生産性を判断するための基礎に
セクション3:KPI(重要業績評価指標)の導入
KPIとは?
経営の成果を測るための「数字による目標指標」です。農業でも活用が進んでいます。
品目ごとのKPI例
品目 | KPI例 |
---|---|
トマト | 10aあたり収量(kg)、販売単価(円/kg)、収益率(%) |
米 | 反収(kg/10a)、コスト率(%)、販売価格(円/kg) |
ぶどう | 1樹あたり収穫量、販売単価、等級率(特A率など) |
KPIの使い方
- 毎年記録し、前年比較で改善点を探る
- **他農家との比較(ベンチマーク)**で課題を発見
- 自分の強み・弱みが数字ではっきり見える
セクション4:経営改善に向けた3つのアクション
- コストと売上の見える化:毎月記録し、振り返る習慣を。
- 品目ごとの収益性分析:手間の割に儲からない作物は見直す。
- KPIを使った目標管理:数字で語れる経営者になる。
おわりに(まとめ)
農業経営も、数字に強くなることで未来が開けます。
まずは、簡単なコスト管理から始めてみませんか?
小さな改善が、やがて大きな成果につながります。