ネットワークの記事一覧

民間人材の活用

お世話になります、大分事務所の荒木です。

平成28年10月19日の日経新聞記事からの紹介で
農林水産省が経団連などと組み、期間限定の取り組みではありますが、農業法人への民間人材の派遣を始めるようです。
農業企業に財務などの経営専門人材が不足していることを受けての取り組みようです。
原価どれくらいで、いくらぐらい儲かったというような経営的感覚を持たれている経営者は多いと思います。
しかし、売上がいくらで、原価がどれくらいかっかた。これはもう少し減らせる・減らさなければならない
どれくらい利益・収支が見込めるから、給与としていくら還元する、設備投資資金としていくら用意するというような戦略的な形での判断は少ないように思います。まして、今夏秋のように天候などの環境が不順で
予定したような収量がとれない場合あわてて資金調達をするというようなケースもあるかと思いますが
きちんと目に見える形で収益管理しておけば、第三者である金融機関への説明もしやすいかと思います。

あわせて隣の記事には、農業関連企業の再編後押しということで
農業体へ資材や材料を提供する関連企業の再編を後押しするため低利での融資を行うという記事もありました。これはまだ検討段階ですが、ご紹介です。

食の安全をどこまで守れるか。

お世話になります、大分事務所の荒木です。

熊本大分地方を中心とした地震災害からはや1ヶ月半がすぎに、復興が思うように進まない中被害状況も明らかになってきました。
熊本県の農業関連の被害総額は1,000億円を超えているとのことで、九州においても農産物の生産高が大きいため影響は甚大だと思います。
その中でも、地震が大きかった益城町は全国有数のスイカの産地とあって、これからスイカのシーズンに大きな影響がでるかと思われますがニュースでは、避難所暮らしを強いられながらも収穫・出荷業務を再開したとあり一安心です。

しかしながら、今回の地震で、前回の東北大震災を含めて、いつでも安全な食事ができるかといった不安を持たれた方も多いかと思います。
そんな中、安全高品質は食材の供給に向けた取り組みとして、イオンがフランスの有機食料品を取り扱うスーパー展開をする企業と合弁で会社を作り
有機食料品市場の開拓に乗り出したとのニュースがありました。

TPPの交渉が難航しているのをしり目に、企業間では将来の市場展開を見据えた取組が進んでおります。
これらの企業の動きが示すのは、TPPの行く末に関係なく、安全・高品質な食料品の確保は
きっさの課題であり、大きなチャンスがあります。

ぜひ、農業生産・販売に興味がある方はご相談ください。

平成28年4月 新しい年度が始まりました。

お世話になります、大分事務所の荒木です。

平成28年度が始まりました。時代の変化が早い中で、遅れながらも変化への対応に向けて
各業界を大きな変化が起こっていきそうです。

そのなかで、久しぶりに農業の話題についてご紹介します。

まずはなんといっても農地法の改正による企業参入要件が緩和されたことではないでしょうか。
これまでは、安易な参入を防ぐため役員等の従事要件や出資・議決権要件などハードルが高かったのですが
4月からは緩和され、議決権については、従事者の4分の3⇒2分の1超へと代わり、ウラを返せば
農業関係者以外の方の出資が4分の1以下に抑えられていたものが、2分の1未満であれば可能となり、
農業関係の取引継続者という条件も撤廃され、出資できる機会が増えました。

これにより、企業にとっては資金調達の幅が広がり、先進的かつ経営力のある企業はさらなる資金を調達し
規模拡大や設備投資による収益力の拡大が期待できることになり、諸外国との競争力を高めることに繋がります。
また競争力といえば、スマートアグリに称されるようなシステム・人工知能を取り入れた省力かつ生産性の高い農業
への投資も加速することを期待しております。

次に、農業委員会法の改正にも期待が寄せられております。
従前の農業委員に加えて農地利用最適化委員が創設され、全国農業会議所は一般社団法人として農業委員会ネットワーク機構となります。

これらの改正の中には、農業委員の過半数を認定農業者が占めることなど意欲的な農業委員による活動が期待されておりますし、
最適化推進委員は、納著の集積・集約・耕作放棄地の発生防止・解消など経営環境の改善が期待されております。

また、農業会議所の業務の中に、新規参入支援・法人化推進・担い手の組織化・運営の支援が追加されたことは
これから法人化や規模拡大が進むこと予想されるため重要業務になることを期待しております。

少しニッチな話題となりましたが、農業が変われば日本が変わるほどのインパクトがあると個人的には思っておりますので
ご興味のある方はご相談ください。

農地課税のゆくえ

お世話になります、大分事務所の荒木です。

先日まで夏にしては寒かったのがうそのように炎天が続いており、みなさんも熱中症等対策に
苦慮されていることかと思います。

さて、先日報道がありました農地課税について少しお話したいと思います。

まだ政府内部でも検討中ということで、すぐさま課税制度が変わる可能性はないと思います
具体的には放棄地への課税強化と中間管理機構等への貸付の減税のセットで、
農地の流動化を進めていくものですが、農家の方への負担等慎重に判断されているということだと思います。

しかしながら、この流れについてはもはや止まることはないと(信じたいとこです・・・)
思います。なぜならば、TPP問題もしかりですが、経済全体を考えた時に、農業に限らず資産が遊休のまま停滞するということはマイナスでしかないです。
ゆえに、眠っている農地の再活用は、喫緊の課題といえるでしょう。
問題は山積みですが、まずは意欲がある方が農地を活用できる体制を作ることが重要だと思います。
お盆を機にご実家に帰ると、耕作放棄地に悩むご家族や親族にお会いされることと思いますので
一度この問題についてぜひ触れてみてください。

農業経営とマイナンバー制度

お世話になります、大分事務所の荒木です。

先般、マイナンバーという情報が世間をにぎわしておりますが、農業経営にとっても
例外ではありません。ただし、農業関係だけ特殊というわけでもありませんので
他の業種同様に基本となにをすべきかを把握いただき、しっかり対策していただくことが重要かと思います。

では、マイナンバーとは、国内に住民票のある方全員に12桁の番号が与えられ
当面税・社会保障・災害対策に限って活用されていくものです。
これまでの住基カードやグリーンカードとは違い、法律的な利用制限や違反した場合の罰則も重いものがあります。
ですから、しっかりとした対策が求めれます。

具体的は、収集・保管・利用・廃棄という項目ごとに
①誰がどう収集して、②誰がどのような形で保管管理するのか③どういう書類で利用し、どういう使い方が禁止されているか、そして④いつのタイミングで廃棄しておくのかということをベースに捉えていく必要があります。

特に、利用の制限があるように、利用するケースは限定されておりそれ以外には一切使えないことや不要になった時には廃棄するということがこれまでと違って慎重に行うべきところだと思います。

さらに、重要なことは制度が始まる平成27年10月までに従業員や関係取引先への周知や住民票の移動など、制度開始前に行うことが望ましい準備も多数あります。ぜひ一度近隣で開催されているセミナー等にご参加されることをお勧めします。

ちなみに、弊所でも8月17日、19日に行います。詳しくはこちらセミナーのご案内 、みなさんのご関心が高いようで、多数の申込を頂いておりまして、席が残りわずかとなっておりますので、ご関心のある方はお早めにお申込下しさい。お申込はこちらをファックスしてください。マイナンバー制度セミナー申込

農業経営者向けセミナーを開催します!

お世話になります、大分事務所の荒木です。

最近は、夏日・真夏日に加えまして、じめっとした湿気で体への負担が大き大変な時期になっております。
体調管理にご注意ください。

さて、この度弊所にて、農業経営者向けにセミナーを開催することとなりました。
内容は、今後の農業経営の動きや事業承継・相続といった
農業経営者が抑えておくべきポイントを紹介します。
料金は、資料代込みの2,000円となっております。
従来の水稲農業組織を中心に変化への対応が不可欠となってきました。
この機会にぜひご参加ください!セミナー開催

本日大分合同新聞ぶんぶんの広告欄にも記載しておますのでご参照ください。

規制改革会議から見る今後の動き

お世話になります、大分事務所の荒木です。

いよいよ田植えの本格的な時期となりました。

先日の規制改革会議の答申にて、いくつかの方針が出されましたが、
目新しいものはありませんが、
農地の集約に向けた対策促進といった所ではないでしょうか。
主には、農地バンクの機能強化と耕作放棄地の課税強化と貸付に対する助成や減税といったあめとムチのようです。

農地バンクについては、発足以降事業利用進捗が芳しくないということで、根強い農地所有問題が関係しております。
方向性としては、企業の方も所有にこだわらず賃借の方が利便性が高いということで動いてますが、
賃借の方も進まないということで周知強化のために税制や助成を利用せざるを得ない状況のようです。

一定の収益性など規模のメリットを活かすには、一定規模の農地が必要なことも事実であり、
比較としてよく持ち上げられるオランダの集積農業との環境や条件の違いも論じられるようになってきており、
徹底したコスト管理だけでは限界が日本農業の場合はあります。

農業設備の最先端

お世話になります、大分事務所の荒木です。
昨日、某メーカーの展示会に潜入してきました。
勉強兼ねてですよ

やはり、私が注目しているのは、圃場管理や原価管理と連動している機能がどこまで
発展しているかです。
競争力のある農産物の製造には、原価管理。特に労務管理が最も重要になりますから
ここを自動化できれば、オペレーターの負担軽減やその後の分析資料として
効果的かなと思います。
当面は、初期投資価額負担が大きいとは思いますが、
これにより得られる成果を長い目で見て安いと思うか高いと思うかで
今後の経営は変わると思います

DVC00244

新たに加わった政策

お世話になります、大分事務所の荒木です。

いよいよ新年度が始まりました、先月記載しました全国農地ナビも運用が開始されたようです
まだまだ調査中表記の農地も多いですが、先進的かつ拡大を考えておられる経営者にとっては
有力な情報になると期待しております。

この農地ナビと併せて活用したいのが、今年度の予算で新たに決まった2つの事業についてもご紹介したいと思います。一つは『米穀周年供給・需要拡大支援事業』もう一つは『農地耕作条件改善事業』です。
一つ目は、戦略的に米等の販売戦略を行う組織への事業です。あとの一つは、農地の集積拡大を後押しするために、畦畔除去等の区画拡大を対象としております。
政策が掲げる農業所得の拡大のためには、売上最大・経費最小を進め、海外の農産物と戦える体制が
必要になります。
その際に、いかにコストを削減するかは、効率良い農地取得が重要になります。
そこで、先ほどの農地ナビと併せて事業を上手く活用することで強い経営が構築されていくと
思われます。まだまだ、始まったばかりの制度ですがぜひ充実していくことを期待したいと願っております。

農業だって数値目標は必要!

お世話になります、大分事務所の荒木です。

本日は、春分の日です。これから昼の時間が長くなるので、仕事に趣味に活動したいと思います。
ちなみに、趣味である釣りは先日大在埠頭にて惨敗を喫してきたところです(TT)

さて、本日は、指標ということで、最近経済誌等で見かけるようになりました『KPI』についてです。
KPIとは、重要業績評価指数(Key  Performance  Indicatores)で、目標を達成するための進捗確認の目安となる指標のことです。
我々会計事務所でもKPIを使った指標を管理しておりまして年間目標にたいして具体的に何をすべきか、それをどの時期にどれくらい進めていく必要があるか
といったように、目標が明確になります。
営業の方にとってKPIより身近なものでありますし、経営者にとっても営業の進捗状況の確認フォローがしやすくなると思います。

例えば、今まで売上=単価×顧客数は管理していたという方も さらに分析をすると売上=単価×顧客数(=認知度×購入率)と置き換えられるとしますと
KPIでは、認知度と購入率を数値化して管理していくことで、以前より安定して売上が達成できるようになります。
逆に言いますと、認知度や購入率を管理していないと、売上がなぜ伸びたのか?なぜ下がったのか?がわからず、たまたまということで終わってしまい不安定な経営が続くわけです。

これはほんの一例ですが、これから人口減少・高齢化による消費力減少を迎える社会にあっては、いかに資本・労力を絞って投入するかがかぎになります.
昔ながらのローラー営業やルート営業だけでは乗り切れない時代だとも思えます。
数字がすべてではありませんが、数字が示すのはこれまでの航路であり、次にどう舵を切ればいいのか示してくれます。