お世話になります、大分事務所の荒木です。
今年一年色々な方にお会いし、勉強させていただき本当にありがとうございました。
まだまだ自身の知識不足を痛感させられ来年は一層頑張らないといけないと思います。
来年の干支は、「未」ということで、相場的には辛抱の年だとか。
一方で羊は群れをなすことからも家族安泰と平和な暮らしを意味するそうで、
間違っても戦争などない1年であることを切に願うと共に、食料的な災害が起こらないことを祈っております。
この一年農業分野での活動を最も感じたことは、経営規模の大小に関わらず、業績管理の分野に未着手の経営体が
多いということでした。
もちろん感覚的には優れたものをお持ちで、これまで継続発展されてきたということは
その感覚がすばらしいということではあると思いますが、現実的には微妙にズレが生じているというのが
正直なところではないでしょうか?
経営体として成長が早い所は、月次会計による業績管理が定着しているところが多いようです。
月次管理の最大のメリットは、タイムリーな修正と対策による改善・発展にあります。
1年に一回ででた業績は、もはや過去の栄光でしかなく、そこから得られる情報は現代の潮流からすると限定的なものになりかねません。また、月次管理をすることで経営計画がさらに活きてきます。
日々の業務の多忙さを理由に後回しにしていないでしょうか。
強い農業・経営を目指すのでれば避けては通れないことです。それなら早い方がいいでしょう。
ぜひ、まもなく2015年が始まります。一年の計は元旦にありますから、お悩みの方は
まずは、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。我々もご協力させていただきます!
それではよいお年を!
お世話になります、大分事務所の荒木です。
先週より寒さが一段と増し、まもなく冬至を迎え柚子の最盛期となっておりおります。
さて、早速ですが来春のフォーラムのご案内をさせていただきます。
弊所開催ではございませんが、九州でも先進的に活躍されております北九州の半田先生の
組織が主催で行われます 新春農業フォーラム2015 in KOKURAでございます。日時は、平成27年1月19日(月)午後1時30分~ 小倉の会場にて
テーマは、『たどり着いた新しい農業のカタチ 山梨県 サラダボウル農業経営』 ~「農業は大きなビジネスチャンス」と題しまして、全国でも先進的に活躍されるサラダボウルの田中進社長をお招きして行われます
サラダボウル・田中社長といえば、今の農業が抱える新規就農者の訓練やコストダウン、販売などの問題を的確な回答を示すような経営をされており、
とても刺激的な話が聞けると思います。
ご興味のある方は、私あてで構いませんので遠慮なくお尋ねください!!
ご連絡先は、TEL:097-553-0100 /oitanougyoukeiei@gmail.com
こんにちは 片岡です。 先月は別府市で食の祭典が開催され、事務所のお客さんも出店されていたため、 土曜日の四時に行きましたら、すでに完売になっていて テントには誰もいません 名物の饅頭が買えなくて残念でしたが、開催した売上を聞くのを楽しみに帰りました。 でもその後 毎日新聞の11月14日の記事で、「滋賀、京都、兵庫3府県の計100軒以上の米農家が大阪国税局の一斉税務調査を受け、所得税・消費税など計9億6千万の申告漏れ」を指摘された記事が載っていました。 原因の一つとして、消費者にネット通販や道の駅での直接販売収入が漏れていた事が あげられていました。これは、直接の相対取引で問題があったと言うことです。 今回の祭典も消費者との直接取引にあたり、領収書を必要とすることが殆ど無く、レジなど使っている先も少ないため、正確な売上を把握するのは、当初よりルールを作っている必要があります。 以前、他の展示会に行った時、注文を聞いた売り子さんがすぐに本数をノート書いていた ことを思いだし、その時は忙しいのに真面目だなと思っただけで終わっていましたが あの行為は、あの販売店の売上確認のルールだったんだとわかりました。 私も今後は、スポットで直売をするお客さんには、どのような売上把握の方法を取っているのかを聞いて、販売のルールを確認して行きたいです。 以上
お世話になります、大分事務所の荒木です。
冬将軍到来で底冷えする季節になりました。こどもの頃、休日にコタツにみかん食べながら笑点を見るの幸せだったなと、ノスタルジーを感じる今日この頃ですが、なかなかそんな時間もない時期です。
今日は経営の重要なポイントの一つであります値決めについて一言。
今の気温以上に長い間冷え込んでいた景気の影響で、作る側・売る側が値段を決めるというのは
特殊な商売に限った話で、懐かしい話のような気がしますが。
やはりそれではいつまでたっても、景気や経営はよくならないです。
もちろん、業界・業種によって売る側と買う側の関係性は違いますが
実は、売り側が自分の商品の価値を見極めようとしていない・見極めきれないことが一番の原因で
相手が提示するままに受け入れているところも少なくないのではないでしょうか。
少なくとも、自社の値段がわかっていれば、まだ交渉できる余地があり
一方的な値踏みは避けられます。
交渉相手も人間ですから、こちらが引き下がれば攻めてきますが、それなりの根拠を持って
立ち向かえばずるずると値段が下がることも少ないはずです。
しかしながら、価値なんか見極められないという声もありそうですが、商品の価値を見極めるといっても決してそんなに難しいことではありません。
最初は現在の自社のことをひとつひとつ整理するように洗い出すだけもいいです。
(いわゆる、SWOT分析という手法をあります)
そうすれば、自社の強み・弱みを見えてきますから、交渉できるポイントが見えてきます。
例えば、原価がまったく同じ他社の商品と競合したとします。
このままお互いに値下げ競争に入ってしまえば、どちらか倒れるまで値段は下がり、得するのは買う側だけです。
しかし、自社側が価値をわかっていれば、値段ではないサービスで勝負し、値段競争になっても譲れる値段まで勝負してそこを抜けた場合は撤退という選択で、経営が守れます。
もちろん、それ以外のポイントがありますから総合的な判断は必要でしょうが、一つ参考にしてください。